こんにちは。毎日をもっと良くするライフデザイナーKIRINSAN(@nasnirik)です。
今回は水のお話です。毎日きちんと水分を摂っていますか?水をきちんと摂るだけでとてもたくさんのメリットがあるのでここでご紹介しようと思います。
目次
1日に必要な水分

Photo by Ethan Sykes on Unsplash
あなたは毎日どれくらいの水分を摂っているでしょうか?忙しい現代人は結構水を飲まずに1日が過ぎてしまうのではないかなと思っています。実際私がそうでした。
厚生労働省によると成人男性が日常生活で1日に排出する水分は、尿や便、呼吸などを合わせておよそ2.5リットルだそうです。なのでその2.5リットルを補う必要があります。
人によって体格も肉付きも違うので正確に計算したい人は体重×44をした数値が必要な水分量になります。
体重×44=1日に必要な水分量 |
私の場合は52kgなので52×44=2288。約2.3リットルくらいは必要みたいです。2.3リットルだと500mlのペットボトル約5本。結構1日に飲まないといけないのですね。
水を飲まない怖さ
どうして水が必要なのでしょうか。
いつもの悩みの解消に繋がる可能性がある
あなたには頭痛、便秘、むくみ、ドライマウス、血圧低下、めまい、吐き気、肌のかさつき、集中力の低下などの症状はありませんか?これ全部水分不足が原因かもしれないのです。水分をきちんと摂るだけでこの悩みを解消できるのであれば試してみる価値はありますよね。逆にこんなに様々な症状を引き起こしてしまうのが水分不足の怖さなのです。
知らないところで症状が進む
上のような症状があるものであれば自分自身でも分かるので良いのですが自覚症状がなくても水分がなくなると血がドロドロになります。そうすると脳や内臓を巡る血液の循環も悪くなりさまざまな病気と結びついてしまうのです。
水を飲むメリット

Photo by Ishan @seefromthesky on Unsplash
便秘が解消される
私は便秘にいつも悩まされてきたので水を飲むことで便秘が解消されるなら、、と水を飲み始めました。とくにコロコロとした固めの便が出る人は体が水分不足の状態です。そして硬いとなかなか排便されずさらに腸が便から水分を取り込んでしまうという悪循環になります。
さらに水分は腸の蠕動運動を活発にするのでとても大切なのです。
ダイエット効果がある
水分をとると尿として排泄される回数が多くなります。すると体内でできた毒素を体の外に効率よく出せるので体のむくみや老廃物がなくなりやすくなります。ダイエットにはそういう体にとっていらないものを出すことがとても大事なのです。デトックスするだけでもストンと体重は落ちますよ。
そして水分をたくさん摂るようになるとお腹が空きづらくなるのでカロリー制限の手助けにもなります。
頭の回転が早くなる
イースト・ロンドン大学とウェストミンスター大学の研究者たちは、集中しなくてはいけない作業の前に約0.5リットルの水を飲んだ人は飲まなかった人に比べて14%以上反応時間が早くなることを発見しました。脳の80%は水分でできているために水を摂ることが頭の回転を早くすることに繋がっているのではないかといわれています。
仕事中などに水を飲みながらやることは効率アップに繋がるのではないでしょうか。
肌の細胞が綺麗になる
水分を摂ることで老廃物を外に出せることと血がサラサラになるので肌の細胞に栄養が行き渡ります。水を飲むだけでいつも外から入れている栄養を内側からも入れることができるのです。
肌の細胞は新しい水分によってうるおいのある若々しい状態を保とうとしています。
古い水分代謝されないと細胞も古くなってしまうので、水を飲むことは細胞の古い水を新しいものへ交換することに繋がるのです。
水をたくさん飲める工夫をする
とはいえなかなか2リットルも水を飲めないですよね。毎日続けるために水を取り入れる工夫をしてみましょう。
前日の夜に枕元に水を仕込んでおく

Photo by David Mao on Unsplash
朝起きたらまず一杯の水を飲みましょう。自分にその水を飲まないと起きれないという約束をすればまずコップ一杯は体に入れることができます。起き抜けに水を飲むことで腸も起きるので目覚めもよくなりますよ。
水筒、もしくはペットボトルの水を持っていく

Photo by Heather Schwartz on Unsplash
マイボトルを持つと愛着があり水をより飲むようになると言います。マイボトルを用意するのが手間な人は朝1日に必要なペットボトルを用意しましょう。いつもは一本だけな人も2本は買って1日で飲む目標を作ると2リットル以上飲めるようになりますよ。
蓋を開けた状態でペットボトルを置く

Photo by Trent Erwin on Unsplash
デスクワークの時間は水をなかなか摂ることを忘れてしまいますよね。でも蓋を開けたペットボトルを置いておけば片手だけでひょいと飲むことができるので忙しい時でも簡単に水分補給をすることができます。以外これをし始めてから2リットルすぐに飲めるようになりました。
水が苦手な人は少し味付けや炭酸水を

Photo by Karim Ghantous on Unsplash
水は味がないからお茶とかジュースとかを飲んでしまうという人もいると思います。ですが一番いいのは水です。でも苦手な人はレモンやハーブなどで味付けしてみるのはどうでしょうか?そうすれば天然のビタミンを摂ることができます。もしくは炭酸水(砂糖の入っていないもの)も便秘にもいいのでおすすめですよ。
水の種類
水を飲みましょうと行ってきましたがその水にも色々な種類があります。いろいろな効能も違うので違いを覚えると楽しんで飲んでもらえるきっかけになるかもしれませんね。
phの違い
phとは水に含まれる水素イオンの多さの単位です。pHが低いと酸性、高いとアルカリ性になります。
pH1~6→酸性、pH7→中性、pH8~14→アルカリ性 |
酸性の水は飲むと酸っぱくて(お酢はph2~3)、アルカリ性の水は苦味やヌルヌルとした感触があります。日本の水道水はpH5.8~8.6と規格が定められていますのでいつも自宅で飲んでいるのは中性ということになりますね。
硬度と軟水
水に含まれるミネラル分(カルシウムやマグネシウム)の量で変わるのが「硬度」です。硬度の高い水は硬水、硬度の低い水は軟水になります。
一般的に硬度100以下を軟水、101以上を硬水 |
日本ではこのように分類されています。日本の土地では軟水が多いですが今では外国の水も帰るのでミネラルが豊富な硬水も飲むことができます。
硬水にはマグネシウムが豊富なので便秘の解消やむくみをとる事に適しています。ただ味が苦いので苦手な人もいるかもしれません。結石のリスクが高まることもあるらしく一度にあまりにも大量に飲むことはおすすめできません。数回に分けて少しづつ飲むことで効果を得られます。
昔流行りましたがコントレックスなんかが硬水の代表ですね。
硬水の炭酸水もあるんですね〜おしゃれ。飲んでるとテンション上がりそうです。
軟水はミネラルは少ないですが赤ちゃんから子供まで安心して飲むことができます。
サントリーの天然水や
いろはすなど日本の山で取れる水は基本軟水ですね。
アルカリイオン水
アルカリイオン水とはpH(アルカリ性)9~10の水で水源から採取されたり、人工的に作られたものなどアルカリイオンを含有する水の事を言います。アルカリイオン水には、カルシウムやマグネシウム、ナトリウム、カリウムなどのミネラルが豊富に含まれていて美容や便秘解消にも効果があると言われています。KIRINからでているアルカリイオン水が有名ですね。
このアルカリイオン水も硬水と同じで飲みすぎるとミネラルが悪さをするのであまりにも大量に飲みすぎるのはやめましょう。
海洋深層水
海洋深層水は水深200メートルより深いところにある海水を飲み水にしたものです。ミネラルを豊富に含んでいることが特徴で、マグネシウム、カリウム、ナトリウムなどを多く含んでいます。また太陽の光の届かない場所にある水なので有機物や細菌類が少なくきれいな状態を保っています。海洋深層水は塩分を取り除き飲料水として利用されるだけでなく、食品や化粧品、医薬品などにも活用されています。
自動販売機などでみるmiuは海洋深層水なのですね。
まとめ
水分をとるだけで体の調子がとてもよくなります。なんだかよくわからないけどだるいなあ〜と思っていたり体の不調を感じる人はまずは毎日飲む水から見直してみてはいかがでしょうか。
ではでは。
コメントを残す