こんにちは。毎日をもっと良くするライフデザイナーKIRINSAN(@nasnirik)です。
毎日節約を頑張っているOLです。プロフィールにも書きましたが私は1年前まで無気力OLでした。
なので当たり前に節約もできず、貯金もほぼありません。そんな中ふと腸活を始めることになり、そのおかげでどんどんやる気を取り戻すことができました!(下記の記事でかいていますので興味がある方は是非。。)

無気力を脱したあと、なんと、婚約することができました!(パチパチ)その時にはまだ無気力の時の余波で貯金はなく。。
このままではいけない。。結婚したらお金の管理ぐらいできなくちゃいけないと思い1年かけて100万円を貯金しました。
100万円貯金するとどのように管理するべきなのか、自分にはどのやり方があっているかなどがわかってきます。1年をかけていろいろ試してきてわかった節約術をここで伝授します。
節約の基本を習得してストレス無しで100万円貯金しちゃいましょう!
同じ新婚さんでも主婦の方でも当てはまることも多いと思うのでぜひ読んでみてください。
目次
まず習慣をつけることを大事にする
いきなり節約術について書きたいのですが、実はその前のマインドの部分が一番大事なのではないかなあと思うのでまず習慣についての話をさせてください。
最近こんな本を読みました。
この本は良い習慣をつけるにはどうしたらいいかということが書かれています。その中でも習慣づけるにはハードルを下げること、ダメな習慣はハードルをあげることということが書いてありました。
私もまさに節約やダイエットをしていて毎日の積み重ねがとても大事だと思っているのですが、なかなか習慣づけるのって難しいのです。
でも最初はハードルを下げて毎日ちっちゃいことを続けていくとどんどん習慣づいていきます。
なのでまずはこれから書くこと全てをやるのは習慣づけのハードルを下げてしまうことになるかもしれませんので、あなたに合うちょっと楽しそうだなと思うことをまずは習慣づけることを心がけてください。
KIRINSAN
では次からは具体的な節約術についてお話していきます。
節約の守るべき基本
それでは1つづつご紹介していきます。
自分が書きたくなる家計簿のやり方を探す
まずは家計簿をつけて今の状況を把握しましょう。1ヶ月だけでいいのでつけてみてください。そうすると家庭内の状況がいろいろ見えてきます。
その際に先ほども書いたように習慣づけすることがとても大事になってきます。習慣をつけるためにまずSNSなどで#家計簿と検索してみてください。
するといろいろな家計簿の付け方をみなさん紹介しています。
中にはそのご家庭の1ヶ月の収支を発表しちゃっている人も。そういう人たちで気になる人たちをフォローしていきましょう。
そうするとSNSをチェックする際に節約についての情報を毎日目にすることができますよね。そんな習慣がついてく中で一番自分ができそう、楽しそうだなと思う家計簿の付け方を探してみましょう。
ちなみに私が実践しているのが#づんの家計簿というハッシュタグがついている家計簿です。
づんさんという方が考案したもので、毎日使った金額を書いていく形の家計簿です。
月にどれくらいを使っているかも記載していくものなのでとても分かりやすく毎日やることも少ないのでもともとズボラだった私も続いています。
やり方をまとめた記事にもしていますので詳しく知りたい方はどうぞ。

あとは以前はzaimというアプリを使ったりもしていました。書くのは面倒だな。。と思う人はアプリでもいいかもしれませんね。
個人的には紙で書いた方が全体を把握しやすく、内容が溜まっていくことが楽しくなるので紙でやるのがオススメかなと思っています。
削りやすい固定費を知る
家計簿をつけて毎月の収支がわかってきたら固定費を削っていきましょう!
削りやすい固定費はこちら
- 携帯代・通信代
- 使っていないオプション機能
- 電気代・ガス代・水道代
- 借金
携帯代・通信代
まずは一番手っ取り早いのが携帯代・通信代ですね。私も節約を始める際に真っ先に携帯をsoftbankから楽天モバイル の格安SIMに変えました。
少し遅いな。。という時もたまにはありますが、携帯を見すぎてしまうのも気になっていたので通信デトックスも兼ねていてちょうどいい感じです。
楽天モバイルに変えたことも記事にしていますので合わせてどうぞ。

使っていないオプション代
オプション代は例えば携帯を契約する際につけるdマガジンやネットフリックス、みたいなものです。
自分にいるものかいらないものかをしっかりと考える機会を持ちましょう。節約をしてこなかった人はめんどくさがってこういう小さいことをやってこなかった人が多いかと思います。
数は小さくても毎月払うと一年で1万円損してるなんでこともありますよ・・。
電気代・ガス代
電力自由化・ガス自由化などが言われていますが、簡単に電気代とガス代も減らせられます。
例えば楽天のでんき まちでんき【楽天エナジー】 などを利用すればポイントもたまります。さっきの楽天mobileなんかと併用すればポイントもたまりますのでポイントで携帯代、電気代を支払うことなんかも可能になってきます。
ガスなんかも【ガス屋の窓口】 というところやニチガスなども有名ですね。いろいろとありますので探してみて合うものを見つけましょう。
借金を減らす
奨学金なんかはしょうがないですが、アイフルなんかで借金をしている人はまずはその借金を0にするところから始めましょう。毎月だらだらと返済しがちですが毎月の返済額の4-5割が利息です。
勿体無いですよね。いち早く無くしたい固定費の1つです。
家庭ごとで違うかと思いますがそのほかに固定費ではないですが削りやすいものもあります。
- 交際代
- 嗜好品代
- 手数料
などでしょうか。まずは家計簿を見渡して減らすことができそうな部分を探しましょう。
先取り貯金をする
人間は枠があればそこに当てはめて行動することは結構得意な生き物です。
なので先取り貯金をしっかりして残りの金額の枠を作ってあげることが大事になってきます。
一年で100万円貯めるのであれば毎月8万円。かなり多めですが以外に少ない金額でも枠が決まっていると生活できちゃうものです。
KIRINSAN
最初は習慣づけるためにもハードルを下げて3−5万円くらいから始めるのがオススメです。
先取り貯金のハードルを下げるために自動で給料口座から差し引いてくれる銀行の口座を1つ作ると自分で移動する手間が省けるのでハードルがさがっていきますよ。
銀行だとソニー銀行やイオン銀行などが自動天引きシステムがあるようです。
ミニマリスト気質になる
ミニマリストという言葉をしっていますか?断捨離などものを片付けようという風潮のなか自分に必要なものだけで暮らすという生活の仕方が流行りつつあります。
私はこの本を読んでミニマルな生活に火がつきました。
この著者は四畳半の何もない部屋で床で寝て起き、冷蔵庫のない生活をしています。ちょっとここまでは真似できないですが、以外に自分に必要なものってそんなに多くないのではないかなと思っています。
たとえば化粧品についてこんな記事を書きました。

女性にとって化粧品の種類はどうしても増えてしまうもの、そこにお金もかけますよね。でも本当に必要?本当に肌に効いている?
以外に化粧品が細分化されているのは企業が商品を売りたいから。。ということもあります。シンプルが一番よいのです。
化粧品だけでなく身の回りに持っているもの本当に必要なものなのか一度考えてみましょう。
そうすることによって自然に家計のダイエットもできるようになってきますよ。
KIRINSAN
給料以外に収益のあることを始める
私がブログを始めたのは2つ理由があります。
腸活をして無気力が改善されたのでその凄さについて知って欲しかったことが1つ目。
2つ目はお給料が少ないので給料以外の収益が欲しかったからです。
ブログの始め方については色々な人が記事を書いていますので割愛しますが、例えばブログもありますし、最近では有料noteを販売なんてことも可能です。
twitterだけで収益を出すこともできちゃう時代です。
給料だけにとらわれず、視野を広げてみましょう!それが一番大切だと思います。
ブログの始め方について私が参考にしたサイト
参考 クロネのブログ講座クロネのブログ講座 参考 ひつじアフリエイトひつじアフリエイト 参考 hitodelloghitodellog最後に
いかがでしたでしょうか。私は婚約してからやばい!と思ってお金のことを勉強しましたが、もっと早くやっておくのに越したことはありません。
一緒に節約頑張りましょう!ではでは。
合わせて読みたい記事






コメントを残す