こんにちは。毎日をもっと良くするライフデザイナーKIRINSAN(@nasnirik)です。
節約。これは誰しもが通る問題ですよね。
ずっと忙しくて家計を見直せてなかったのですが、まず固定費を減らすべく携帯代の節約に踏み切りました。
そこでいろいろ調べて格安SIMが無制限で1980円という破格の楽天モバイルが一番良さそうだったので実際に契約。
そこでわかった楽天モバイルのメリットとデメリットをご紹介していきます。
楽天モバイルの設定方法についてはこちらで書いています。忙しいOLさんでも簡単に契約できちゃいますよ◎2018年5月に契約してます。

目次
楽天モバイルに変えた際のスペック
はじめに私が変更をした時のスペックを書いておきます。
- softbank→楽天モバイルへ
- softbank時代に使っていたiPhone6sを継続して使用
- 変更時期は2018年5月
- 契約更新時期ではない時に楽天モバイルに変更
楽天モバイルに変更する際のメリット
ここからは私が楽天モバイルのここがいいな。。と思ったところ。変更する決め手になった部分をご紹介していきます。
1.料金が最低1,980円と安い!
一番決めてになったのが料金がかなり安くなるということです。皆さんもやっぱりそこが気になりますよね。
楽天Mobileは高速通信量の量でプランが分かれています。
プラン名 | Sプラン | Mプラン | Lプラン |
料金 | 1,980円 | 2,980円 | 4,980円 |
高速通信量 | 2GB/月 | 6GB/月 | 14GB/月 |
一番安くすると1,980円という驚異的な安さです。でもSプランだと高速通信量が2GBしか使えないんでしょ。。と思いますよね。
実は、、楽天モバイルは高速通信量がなくなっても最大1Mbpsで使い放題。
KIRINSAN
と思っていました。
ですが実際に使みたところ、確かに混雑する12:00~13:00、18:00~19:00の時間帯はちょっと遅いなー・・と感じることもありますがそこだけ高速通信に切り替えてしまえば全然問題ありませんでした。
そう。ここがポイントなのです。
高速通信と1Mbpsの通信の切り替えができるのでプランSの2GBでも全然快適に使えます。儲かるのかな。。楽天モバイル。。笑
KIRINSAN
アプリの画面が14GBとなっていますが、最初は私も14GBくらい高速通信量がないと不安だったのでLプランにしていました。
あと初月はプランMもプランLも一律1,980円だったのでお試しとして。
ですが実際使って見て全然1Mbpsの通信でいけるじゃん!と思ったので翌月からプランSに変更しました。アプリで契約の変更も簡単にできるのでまずはLプランから初めてみるのもいいかもしれませんね。
私はsoftbank時代は携帯代抜きで1万円程度していたので8,000円も安くなりました。
- プランSにすれば1,980円で携帯が使える
- どのプランでも1Mbpsが使い放題
- 1Mbpsでも混雑時以外は快適に使える程度
- 初月はどのプランも1,980円
- プランの契約の変更もすぐできる
登録はこちらからもできます。↓
2.毎回5分無料で電話ができる
電話料金はどのプランにも楽天でんわ5分かけ放題 by 楽天モバイルというサービスがついています。
楽天モバイルに登録してから専用のアプリをダウンロードしてそこから電話をかければ毎回かけるたびに5分間無料となります。使用方法はこんな感じです。

楽天Mobilewebサイトより
私はそんなに長電話をするタイプではなかったので毎回5分間無料があれば十分。実質私にとっては電話料金も無料になるようなものでした。
3つ目は楽天ポイントで支払いができるところです。
例えばの例が楽天モバイルのサイトに乗っていました。
まあここまで溜まることはないかもしれませんが楽天で買い物したり楽天カードでポイントが溜まるお店になるべく行くようにすれば1,980円くらいはすぐに溜まってしまいそうですね。
私もこの3つをよく使っていたのでこのポイントを使えるのが結構大きいなと思いました。
- 楽天カード
- 楽天トラベル
- 楽天市場
実際に今溜まっているのが5,497ポイント。向こう2ヶ月は携帯代タダってことですよね。ほんと楽天さん儲けてくださいね。。笑
ちなみに楽天ポイントをどれだけ使うかの設定は楽天モバイルアプリで変更できます。
楽天モバイルアプリの左上のハンバーガーメニューをタップしてその下に出てくる楽天スーパーポイント支払いをタップ。
次に出てくる画面で設定を変えられます。簡単ですね。
- 楽天で貯めたポイントを楽天モバイルで使える
- 楽天ポイントをどれだけ使うかは設定で変更できる
4,毎日の通信量がわかるのでネットに対する考え方を改められた
楽天モバイルアプリには毎日の通信速度の使用料がわかるようになっています。こんな感じで棒グラフで見れます。
今はいつ何時もネットにつながっていられる時代です。
でもそのせいでネット中毒というかずっと画面の中にこもってしまって、ちょっと自分にとって悪いな〜と思っていました。
ネットデトックスしたいというか。
楽天モバイルアプリで毎日高速にしたり1Mbpsの通信に変えたりする際このアプリをみているのですが、ちょっと昨日使いすぎてるな〜というのが可視化されるので今日は少し本でも読もうかなと調整できるようになりました。
メリットはこんな感じですね。基本的には快適に使えるうえに料金がとても安くなるのが魅力でした。
登録はこちらからもできます。↓
ではデメリットかなと思う部分も紹介していきます。
1.最新機種を買うにはアップルで買う必要がある
今までsoftbankであれば最新機種にしようと思えばいつでも分割払いでできました。それも毎月の支払いに含めて。
ですが楽天モバイルになったら最新機種を使うためにはアップルか家電ショップで自分で買わなくてはなりません。その手間はデメリットかもしれませんね。
ですがアップルも24ヶ月分は手数料無料で分割払いできますし楽天モバイルでも過去の商品であれば機種変更できるみたいです。
参考 アップル製品の分割払いapple 参考 楽天Mobileの機種変更楽天MobileKIRINSAN
2.ずっと高速通信にはできない
楽天モバイルでは1Mbpsは使い放題ですが高速通信がイイ!という人にとっては1Mbpsは少し遅く感じることもあるかもしれません。
softbankなどのキャリアには50GBプランなどもあるのでいつも高速で高速通信量を気にさず使いたい人にとっては大変と思うこともあるかもしれませんね。
例えばアプリの高速通信のオンオフとか、めんどくさいと思う人もいるかもしれません。
3.通話料の多い人には向かない
あとは気になるのは通話料かもしれません。仕事柄通話料が多い人は楽天モバイルのプランでは割高になってしまうのでおすすめできません。
毎回5分の無料通話を越えると30秒10円がかかってしまいます。
他の格安SIMでは通話料もカバーしたものもあるようですのでそちらをおすすめします。また楽天モバイルでも通話SIMというものがありこのプランと組み合わせれば通話料が多くても安くすることはできそうですね。
- 最新機種変更は少し手間
- 高速通信量を気にする時間が必要
- 電話が多い人には不向き
まとめ
いかがでしたでしょうか。
まとめるとメリットは
- 最安で1,980円にできる
- 毎回5分の通話無料がつく
- 楽天ポイントで支払いができる
- 毎日の通信量がわかる
デメリットは
- 最新機種変更は少し手間
- 高速通信量を気にする時間が必要
- 電話が多い人には不向き
こんな感じで比較したところとても個人的にはメリットがあったので楽天simに変更することにしました。固定費-8,000円てすごいですよね。
これで節約マスターに一歩近づけた気がします。。笑
楽天モバイルの登録方法はこちらで画像たくさんで書いています。全然難しくないのでこの記事の通りにやればすぐに契約できちゃいますよ。

登録はこちらから↓
ではでは。
コメントを残す